-
クラッピーはいろんなものをつなげるよ
#クラッピーチャレンジ Advent Calendar 2017 12日目の記事です! ないとーでーす! 今日はクラッピーがいかに人やモノをつなげる機能を保有するかについて書きます! まず、そのご尊顔が!子どもから大人ま […]
-
珠玉乃言葉
ボク的にはビンビン響く珠玉の一言。 その1 「コミュニティを作ろうと考えるときに、まず、どういう丸と線(ピアとリンク)が必要かを考える」 それらのピアをどのようにリンクさせるかを考えるのが地域コミュニティブランド(SCB […]
-
多様化はつながりを生む
多様化が身近に感じられる。 大人の嗜好が子どもの領域となった。またはその逆。 例えば大人の映画を子どもが見ることへの抵抗感がなくなった。大人の食べ物と子どもの食べ物に今や境はない。ゲームは子どものものであったはずが、今 […]
-
草枕と我が次男
「草枕」を読了。 西区長が難しい言葉に注釈を書き加えてくださった、いわばオリジナル版。永田さんありがとうございました。永田さんの注釈がなければ100パーセント諦めてました。(笑) 作者、漱石氏の知識の幅広さ、深さ、驚くば […]
-
進化するということ・・・ウィルスと私たちの活動
2010年の記事ですが、”ヒトのゲノムにRNAウイルス遺伝子を発見・・・4000万年前までに感染か 最初の「RNAウイルス化石」” http://www.jst.go.jp/pr/announce/20100107/ と […]
-
企業の寿命
「1970年には約50年あった企業の寿命は2008年には10.3年、現在では確実に10年を切っていると言われる」 「ハブスポット社の調査によれば、1983年にアメリカのフォーチュン1000に選ばれた企業は、10年後の19 […]
-
教育というものは
株式会社植松電機の専務取締役、植松努さんの言葉。 「教育というものは、死に至らない失敗を安全に経験させるためのものだった」(中略)「失敗をマイナスだと思っている大人がたくさんいて、その人たちがみんなの可能性と自信を奪って […]
-
ideas for innovation
貨幣の介在しない労働力や物々の等価交換システムに対して、ITはどんなツールを提供できるだろうか? (2014/10/2)
-
牛骨ラーメン美庵
牛骨ラーメン美庵のすごいところ あっさり 旨みたっぷり ヘルシー 化学調味料ゼロ お店の人たちグッド https://m.facebook.com/gyuukotu?_rdr
-
暑い!
いまこの瞬間、暑さを和らげるために人が費やしているもの。 電気、水、石油、我慢する心。