Skip to content

YUTAKA2MUCH

地域コミュニティブランド(SCB)、IT、自己啓発、北部タイエイズ遺児育英募金などについて書いています。

Menu

  • ホーム
  • SCBについて
  • SCBの17箇条
  • SCB活動相関図-March27,2017
  • 北部タイエイズ遺児育英募金
  • ABOUT ME

SCBの17箇条

物語を発信する

第10:物語を発信する

SCBの17箇条 第10:物語を発信する 現代ではどんなに良いモノ(製品やサービス)であっても、その背景に物語(ストーリー)がなくては容易にブランディングできません。 また、そのモノを売る本人から発信される物語は、ブラン

yn 2016/03/122016/04/26 地域コミュニティブランド(SCB) Read more

誰でも参加自由

誰でも参加自由

SCBの17箇条 第9:誰もが参加自由 地域コミュニティブランド(SCB)においては、コミュニティへの参加を自由としていることで、爆発的な(べき乗的な)広がりが可能です。また、コミュニティ内部の1単位であるピアの基本的な

yn 2016/02/122016/04/26 地域コミュニティブランド(SCB) Read more

専門家集団・技術者集団を積極的に活用

プロを巻き込むことで活動の質が上がる

SCBの17箇条 第8:専門家集団・技術者集団を積極的に活用 プロフェッショナルたちは、保有するスキルや資産により経済活動を行い、自身をブランディングすることに成功している人たちです。プロフェッショナルたちがコミュニティ

yn 2016/01/262016/04/26 地域コミュニティブランド(SCB) Read more

企業もプレイヤーの一つとして参加

企業もピアとして参加~セミピュアモデル

SCBの17箇条 第7:企業もプレイヤーの一つとして参加 ~ SCBブランドと企業ブランドの使い分け 企業は資源や組織を有していることから信用があり、コミュニティの一員となることでメリットが多い存在ですが、営利目的に存在

yn 2016/01/192016/04/26 地域コミュニティブランド(SCB) Read more

人、アイディア、モノなどの自律的な繋がり

人、アイディア、技術、モノ、共感などの自律的な繋がり

SCBの17箇条 第6:人、アイディア、技術、モノ、情熱、興味、やる気、貢献、共感などの自律的な繋がり 人がピアであることはもちろん、SCBでは上記の事物もピアとしてつながることを想定しています。つながるためにピアはそれ

yn 2016/01/172016/04/26 地域コミュニティブランド(SCB) Read more

プレイヤーであると同時にコネクター

活動しながら新たなつながりを模索

SCBの17箇条 第5:プレイヤーであると同時にコネクターの役割も担う 地域コミュニティブランドはP2Pというコンピューター・ネットワーク理論をそのベースにしています。コンピューター・ネットワークに最も大切なことはサービ

yn 2015/12/272016/04/26 地域コミュニティブランド(SCB) Read more

企業ブランド、商品ブランドを不使用

組織やモノのブランドを使用しない

SCBの17箇条 第4:企業(組織)ブランド、商品ブランドを使用しない 企業ブランドや商品ブランドを使い、かつ広範にブランディング効果を得るためには、資金を用いてテレビやラジオ、ウェブなどでの露出が必要となります。 資金

yn 2015/12/262016/04/26 地域コミュニティブランド(SCB) Read more

全員が同じ活動ブランド名を名乗る

全員が活動をブランディングする

SCBの17箇条 第3:全員が同じ活動ブランド名を名乗る 自分の組織や製品(モノ)をブランディングするのは当然です。しかし、それだけで良いのでしょうか?自らモノのよさを伝えたいと思っても伝えられる範囲は限定的ではないです

yn 2015/12/252016/04/26 地域コミュニティブランド(SCB) Read more

活動、繋がりをブランド化

モノ同士は競い合うもの

SCBの17箇条 第2:活動、繋がりをブランド化 SCBではモノ(商品やサービス)をブランディングしません。進化や移り変わりの速い現代では、モノはもっと優れ、かつ安価なモノにすぐに置き換えられる(ライフサイクルが短い)た

yn 2015/12/242016/08/31 地域コミュニティブランド(SCB) Read more

モノ作りを通じた地域コミュニティの構築

SCBの17箇条 第1:モノ作りを通じた地域コミュニティの構築 地域コミュニティブランドは地域活性化のための新しいマーケティング、ブランディングの手法です。金銭的資源が乏しい地域において、地域コミュニティを構築し、コミュ

yn 2015/12/242016/08/31 地域コミュニティブランド(SCB) Read more
  • « Previous

こんなことを書いています

6次の隔たり KumaMCN OS SCB SCBの17箇条 SCBアプリーグ SCB自転車塾 WHILL つながり カプセル化 クライアント・サーバモデル クラッピー グラノベッター グラノヴェッター グローバル スモールワールド セミピュアモデル トラスト ネットワーク ネットワーク論 パチパチトール君 プラットフォーム プロを巻き込む プロジェクト・キープレフト マネジメント ミルグラム リノベーション 信用 信頼 分析 地域コミュニティブランド 地域活性化 多様化 弱い紐帯の強さ 物語の発信 猪子寿之 TeamLab 立石和也 自律分散協調 誰でも参加自由 課題解決型

投稿

  • 質問にお答えします。「地域活性化のOSは誰が作るのですか?」 2019/04/01
  • 自律分散協調するWHILLでできちゃうサービス 2018/12/28
  • スキル&資源持ち寄り型コミュニティ 2018/10/07
  • 子どものプログラミングイベント開催inシアトル,福岡,熊本 2018/05/03
  • つながり方を定義する〜タテにつながる?ヨコにつながる? 2018/04/21
  • 2ホップ先のアイドルを探せ 2018/04/13
  • 「信用」と「信頼」 2018/03/31
  • クラッピーはいろんなものをつなげるよ 2017/12/11
  • 映像作品「花峰館」 by 龍野聖玄 2017/11/23
  • 地域課題の解決手法 その2 2017/10/01

検索

Copyright © 2021 YUTAKA2MUCH. Powered by WordPress. Theme: Spacious by ThemeGrill.