YUTAKA2MUCH

  • ABOUT ME
  • SCB活動相関図
  • 北部タイエイズ遺児育英募金
  • 地域コミュニティブランド=SCBの17箇条
  • 地域コミュニティブランドについて
  • SCBイノベーション市民ワークショップ2022開催

    https://peatix.com/event/3358874 TOYOTAやPanasonicにイノベーションメソッドを教授するフューチャーセッションズの有福先生をお迎えして、SCBイノベーション市民ワークショップ( […]

    9月 12, 2022
  • F.I.Y.~イノベーターのタマゴたちが活動開始

    https://fiy.ispeer.jp 2021年、熊本市教育委員会主催で、イノベーション創発に向けたハイデルベルク市と熊本市の青少年交流事業が実施されました。 参加した14名の大学生や高校生たちはスーパーポジティブ […]

    9月 12, 2022
  • Tech CrunchのWeb3の記事が面白い

    【コラム】所有の新しいかたち、P2Pファイル共有から音楽NFTまで https://jp.techcrunch.com/2022/02/14/2022-01-27-new-modes-of-ownership-from- […]

    2月 15, 2022
  • 質問にお答えします。「地域活性化のOSは誰が作るのですか?」

    質問にお答えします。「地域活性化のOSは誰が作るのですか?」

    medium.comに地域活性化プラットフォームの記事を掲載したところ、地域活動に熱心な小学校教諭のS先生からご質問がありましたのでお答えしたいと思います。   S先生からの質問   この地域活性化のOSは誰が(どこが) […]

    4月 1, 2019
  • 自律分散協調するWHILLでできちゃうサービス

    自律分散協調するWHILLでできちゃうサービス

    メリークリスマス!こちらはWHILL Advent Calendar 2018 – Adventar 18日目の記事です。 熊本のナレッジコミュニケーションさんにお邪魔して、WHILLに試乗させてい […]

    12月 28, 2018
  • スキル&資源持ち寄り型コミュニティ

    スキル&資源持ち寄り型コミュニティ

    小保方貴之さんがの提示した「スキル持ち寄り型」「資源持ち寄り型」コミュニティについて、現代のコミュニティパターンをプロットしてみました。 SCBが提唱するセミピュアモデルを用いたコミュニティドリブンかつプロジェクトドリブ […]

    10月 7, 2018
  • 子どものプログラミングイベント開催inシアトル,福岡,熊本

    The other day, an outstanding programming event for kids took place hosted by Seattle IT Japanese Professional […]

    5月 3, 2018
  • つながり方を定義する〜タテにつながる?ヨコにつながる?

    つながり方を定義する〜タテにつながる?ヨコにつながる?

    地域コミュニティブランドではつながり方を定義しています。 みなさんはタテのつながり方、ヨコのつながり方を意識したことはありますか? タテのつながり 労使関係、親子関係、主従関係など、社会(特にビジネスの世界)で最も使われ […]

    4月 21, 2018
  • 2ホップ先のアイドルを探せ

    2ホップ先のアイドルを探せ

    星合先生が最近言わなくなったフレーズを思い出しました。 「2ホップ先のアイドルを探せ」 つながった目の前の人とよくよく話してみると、その人はアイドルとつながっていたりします。 地域コミュニティブランド(SCB)においては […]

    4月 13, 2018
  • 「信用」と「信頼」

    「信用」と「信頼」

    「信用」 それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。 「信頼」 頼りになると信じること。 ※ともにデジタル大辞泉(小学館) SCBにおいてはつながりの要素としてイトコの存在を説いています。イトコのトはトラス […]

    3月 31, 2018
1 2 3 … 36
次のページ→

YUTAKA2MUCH

Proudly powered by WordPress